Koogで数字当てエージェントを構築する
あなたが考えている数字を推測する、小さくて楽しいエージェントを構築しましょう。Koogのツール呼び出し(tool-calling)を活用し、的を絞った質問をし、古典的な二分探索戦略(binary search strategy)を使用して収束させます。その結果、ドキュメントに直接組み込むことができるKotlinらしいノートブック(Kotlin Notebook)が完成します。
コードは最小限に抑え、フローは明確にします。いくつかの小さなツール、コンパクトなプロンプト、そしてインタラクティブなCLIループで構成されます。
セットアップ
このノートブックは以下の前提条件を満たしていると仮定しています。
- Koogが利用可能なKotlinノートブックで実行していること。
- 環境変数
OPENAI_API_KEY
が設定されていること。エージェントはsimpleOpenAIExecutor(System.getenv("OPENAI_API_KEY"))
を介してこれを使用します。
Koogカーネルをロードします。
kotlin
%useLatestDescriptors
%use koog
ツール:的を絞った質問をする
ツールとは、LLMが呼び出すことができる、よく記述された小さな関数です。ここでは3つのツールを提供します。
lessThan(value)
:「あなたの数字はvalue
より小さいですか?」greaterThan(value)
:「あなたの数字はvalue
より大きいですか?」proposeNumber(value)
:「あなたの数字はvalue
と同じですか?」(範囲が狭まったら使用)
各ツールはシンプルな「YES」または「NO」の文字列を返します。ヘルパー関数 ask
は、最小限のY/nループを実装し、入力を検証します。@LLMDescription
を介した説明は、モデルがツールを正しく選択するのに役立ちます。
kotlin
import ai.koog.agents.core.tools.annotations.Tool
class GuesserTool : ToolSet {
@Tool
@LLMDescription("Asks the user if his number is STRICTLY less than a given value.")
fun lessThan(
@LLMDescription("A value to compare the guessed number with.") value: Int
): String = ask("Is your number less than $value?", value)
@Tool
@LLMDescription("Asks the user if his number is STRICTLY greater than a given value.")
fun greaterThan(
@LLMDescription("A value to compare the guessed number with.") value: Int
): String = ask("Is your number greater than $value?", value)
@Tool
@LLMDescription("Asks the user if his number is EXACTLY equal to the given number. Only use this tool once you've narrowed down your answer.")
fun proposeNumber(
@LLMDescription("A value to compare the guessed number with.") value: Int
): String = ask("Is your number equal to $value?", value)
fun ask(question: String, value: Int): String {
print("$question [Y/n]: ")
val input = readln()
println(input)
return when (input.lowercase()) {
"", "y", "yes" -> "YES"
"n", "no" -> "NO"
else -> {
println("Invalid input! Please, try again.")
ask(question, value)
}
}
}
}
ツールレジストリ
ツールをエージェントに公開します。また、エージェントがユーザーに直接メッセージを表示できるように、組み込みの SayToUser
ツールも追加します。
kotlin
val toolRegistry = ToolRegistry {
tool(SayToUser)
tools(GuesserTool())
}
エージェントの設定
必要なのは、簡潔でツール指向のシステムプロンプトだけです。二分探索戦略を提案し、安定した決定的な動作のために temperature = 0.0
を維持します。ここでは、明確なプランニングのためにOpenAIの推論モデル GPT4oMini
を使用します。
kotlin
val agent = AIAgent(
executor = simpleOpenAIExecutor(System.getenv("OPENAI_API_KEY")),
llmModel = OpenAIModels.Reasoning.GPT4oMini,
systemPrompt = """
You are a number guessing agent. Your goal is to guess a number that the user is thinking of.
Follow these steps:
1. Start by asking the user to think of a number between 1 and 100.
2. Use the less_than and greater_than tools to narrow down the range.
a. If it's neither greater nor smaller, use the propose_number tool.
3. Once you're confident about the number, use the propose_number tool to check if your guess is correct.
4. If your guess is correct, congratulate the user. If not, continue guessing.
Be efficient with your guessing strategy. A binary search approach works well.
""".trimIndent(),
temperature = 0.0,
toolRegistry = toolRegistry
)
実行
- 1から100までの数字を考えます。
- ゲームを開始するには「
start
」と入力します。 - エージェントの質問には、はいの場合は「
Y
」または「Enter
」、いいえの場合は「n
」で答えます。エージェントは約7ステップであなたの数字を特定するはずです。
kotlin
import kotlinx.coroutines.runBlocking
println("Number Guessing Game started!")
println("Think of a number between 1 and 100, and I'll try to guess it.")
println("Type 'start' to begin the game.")
val initialMessage = readln()
runBlocking {
agent.run(initialMessage)
}
仕組み
- エージェントはシステムプロンプトを読み込み、二分探索を計画します。
- 各イテレーションで、エージェントは
lessThan
、greaterThan
、または(確信がある場合は)proposeNumber
のいずれかのツールを呼び出します。 - ヘルパー関数
ask
は、あなたのY/n入力を収集し、モデルにクリーンな「YES」または「NO」のシグナルを返します。 - 確認が取れると、
SayToUser
を介してあなたを祝福します。
拡張
- システムプロンプトを調整して、範囲を変更します(例:1..1000)。
between(low, high)
ツールを追加して、呼び出し回数をさらに減らします。- 同じツールを維持しながら、モデルやエグゼキュータを交換します(例:Ollamaエグゼキュータとローカルモデルを使用)。
- 推測や結果を分析のためにストアに永続化します。
トラブルシューティング
- キーが見つからない:環境に
OPENAI_API_KEY
が設定されていることを確認してください。 - カーネルが見つからない:
%useLatestDescriptors
と%use koog
が正常に実行されたことを確認してください。 - ツールが呼び出されない:
ToolRegistry
にGuesserTool()
が含まれており、プロンプト内の名前がツール関数と一致していることを確認してください。