Skip to content

1.6.x から 2.0.x へのマイグレーション

このガイドでは、Ktorアプリケーションを1.6.xバージョンから2.0.xバージョンへ移行する方法について説明します。

Ktorサーバー

サーバーコードは 'io.ktor.server.*' パッケージに移動されました

サーバーとクライアントのAPIを統一し、より明確に区別するため、サーバーコードはio.ktor.server.*パッケージに移動されました (KTOR-2865)。 これは、以下に示すように、アプリケーションの依存関係インポートを更新する必要があることを意味します。

依存関係

サブシステム1.6.x2.0.0
Locationsio.ktor:ktor-locationsio.ktor:ktor-server-locations
Webjarsio.ktor:ktor-webjarsio.ktor:ktor-server-webjars
AutoHeadResponseio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-auto-head-response
StatusPagesio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-status-pages
CallIdio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-call-id
DoubleReceiveio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-double-receive
HTML DSLio.ktor:ktor-html-builderio.ktor:ktor-server-html-builder
FreeMarkerio.ktor:ktor-freemarkerio.ktor:ktor-server-freemarker
Velocityio.ktor:ktor-velocityio.ktor:ktor-server-velocity
Mustacheio.ktor:ktor-mustacheio.ktor:ktor-server-mustache
Thymeleafio.ktor:ktor-thymeleafio.ktor:ktor-server-thymeleaf
Pebbleio.ktor:ktor-pebbleio.ktor:ktor-server-pebble
kotlinx.serializationio.ktor:ktor-serializationio.ktor:ktor-server-content-negotiation, io.ktor:ktor-serialization-kotlinx-json
Gsonio.ktor:ktor-gsonio.ktor:ktor-server-content-negotiation, io.ktor:ktor-serialization-gson
Jacksonio.ktor:ktor-jacksonio.ktor:ktor-server-content-negotiation, io.ktor:ktor-serialization-jackson
Authenticationio.ktor:ktor-authio.ktor:ktor-server-auth
JWT authenticationio.ktor:ktor-auth-jwtio.ktor:ktor-server-auth-jwt
LDAP authenticationio.ktor:ktor-auth-ldapio.ktor:ktor-server-auth-ldap
DataConversionio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-data-conversion
DefaultHeadersio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-default-headers
Compressionio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-compression
CachingHeadersio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-caching-headers
ConditionalHeadersio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-conditional-headers
CORSio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-cors
Forwarded headersio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-forwarded-header
HSTSio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-hsts
HttpsRedirectio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-http-redirect
PartialContentio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-partial-content
WebSocketsio.ktor:ktor-websocketsio.ktor:ktor-server-websockets
CallLoggingio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-call-logging
Micrometer metricio.ktor:ktor-metrics-micrometerio.ktor:ktor-server-metrics-micrometer
Dropwizard metricsio.ktor:ktor-metricsio.ktor:ktor-server-metrics
Sessionsio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-sessions

すべてのプラグインを一度に追加するには、io.ktor:ktor-serverアーティファクトを使用できます。

インポート

サブシステム1.6.x2.0.0
Applicationimport io.ktor.application.*import io.ktor.server.application.*
Configurationimport io.ktor.config.*import io.ktor.server.config.*
Routingimport io.ktor.routing.*import io.ktor.server.routing.*
AutoHeadResponseimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.autohead.*
StatusPagesimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.statuspages.*
CallIdimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.callid.*
DoubleReceiveimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.doublereceive.*
Requestsimport io.ktor.request.*import io.ktor.server.request.*
Responsesimport io.ktor.response.*import io.ktor.server.response.*
Pluginsimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.*
Locationsimport io.ktor.locations.*import io.ktor.server.locations.*
Static contentimport io.ktor.http.content.*import io.ktor.server.http.content.*
HTML DSLimport io.ktor.html.*import io.ktor.server.html.*
FreeMarkerimport io.ktor.freemarker.*import io.ktor.server.freemarker.*
Velocityimport io.ktor.velocity.*import io.ktor.server.velocity.*
Mustacheimport io.ktor.mustache.*import io.ktor.server.mustache.*
Thymeleafimport io.ktor.thymeleaf.*import io.ktor.server.thymeleaf.*
Pebbleimport io.ktor.pebble.*import io.ktor.server.pebble.*
ContentNegotiationimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.contentnegotiation.*
kotlinx.serializationimport io.ktor.serialization.*import io.ktor.serialization.kotlinx.json.*
Gsonimport io.ktor.gson.*import io.ktor.serialization.gson.*
Jacksonimport io.ktor.jackson.*import io.ktor.serialization.jackson.*
Authenticationimport io.ktor.auth.*import io.ktor.server.auth.*
JWT authenticationimport io.ktor.auth.jwt.*import io.ktor.server.auth.jwt.*
LDAP authenticationimport io.ktor.auth.ldap.*import io.ktor.server.auth.ldap.*
Sessionsimport io.ktor.sessions.*import io.ktor.server.sessions.*
DefaultHeadersimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.defaultheaders.*
Compressionimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.compression.*
CachingHeadersimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.cachingheaders.*
ConditionalHeadersimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.conditionalheaders.*
CORSimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.cors.*
Forwarded headersimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.forwardedheaders.*
HSTSimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.hsts.*
HttpsRedirectimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.httpsredirect.*
PartialContentimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.partialcontent.*
WebSocketsimport io.ktor.websocket.*import io.ktor.server.websocket.*
CallLoggingimport io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.callloging.*
Micrometer metricimport io.ktor.metrics.micrometer.*import io.ktor.server.metrics.micrometer.*
Dropwizard metricsimport io.ktor.metrics.dropwizard.*import io.ktor.server.metrics.dropwizard.*

WebSocketsコードは 'websockets' パッケージに移動されました

WebSocketsコードはhttp-cioからwebsocketsパッケージに移動されました。これにより、インポートを以下のように更新する必要があります。

1.6.x2.0.0
import io.ktor.http.cio.websocket.*import io.ktor.websocket.*

この変更はクライアントにも影響することに注意してください。

FeatureはPluginに名称変更されました

Ktor 2.0.0では、Feature はリクエスト/レスポンスパイプラインをインターセプトする機能をより適切に記述するため、Plugin に名称変更されました (KTOR-2326)。 これはKtor API全体に影響を与え、以下に説明するようにアプリケーションの更新が必要です。

インポート

任意のプラグインをインストールするには、インポートの更新が必要であり、サーバーコードをio.ktor.server.*パッケージに移動することにも依存します。

1.6.x2.0.0
import io.ktor.features.*import io.ktor.server.plugins.*

カスタムプラグイン

FeatureからPluginへの名称変更により、カスタムプラグインに関連するAPIに以下の変更が導入されます。

  • ApplicationFeatureインターフェースはBaseApplicationPluginに名称変更されました。
  • FeaturesパイプラインフェーズPluginsに名称変更されました。

v2.0.0以降、Ktorはカスタムプラグインを作成するための新しいAPIを提供することに注意してください。一般的に、このAPIはパイプライン、フェーズなどの内部Ktorコンセプトの理解を必要としません。代わりに、onCallonCallReceiveonCallRespondなどの様々なハンドラーを使用して、リクエストとレスポンスを処理する異なるステージにアクセスできます。パイプラインフェーズが新しいAPIハンドラーにどのようにマッピングされるかについては、このセクションで学習できます: パイプラインフェーズと新しいAPIハンドラーのマッピング

コンテンツネゴシエーションとシリアライゼーション

コンテンツネゴシエーションとシリアライゼーションサーバーAPIは、サーバーとクライアント間でシリアライゼーションライブラリを再利用するようにリファクタリングされました。 主な変更点は以下の通りです。

  • ContentNegotiationktor-server-coreから分離されたktor-server-content-negotiationアーティファクトに移動されました。
  • シリアライゼーションライブラリはktor-*から、クライアントでも使用されるktor-serialization-*アーティファクトに移動されました。

以下に示すように、アプリケーションの依存関係インポートを更新する必要があります。

依存関係

サブシステム1.6.x2.0.0
ContentNegotiationio.ktor:ktor-server-coreio.ktor:ktor-server-content-negotiation
kotlinx.serializationio.ktor:ktor-serializationio.ktor:ktor-serialization-kotlinx-json
Gsonio.ktor:ktor-gsonio.ktor:ktor-serialization-gson
Jacksonio.ktor:ktor-jacksonio.ktor:ktor-serialization-jackson

インポート

サブシステム1.6.x2.0.0
kotlinx.serializationimport io.ktor.serialization.*import io.ktor.serialization.kotlinx.json.*
Gsonimport io.ktor.gson.*import io.ktor.serialization.gson.*
Jacksonimport io.ktor.jackson.*import io.ktor.serialization.jackson.*

カスタムコンバーター

ContentConverterインターフェースによって公開される関数のシグネチャは、以下のように変更されました。

kotlin
interface ContentConverter {
    suspend fun convertForSend(context: PipelineContext<Any, ApplicationCall>, contentType: ContentType, value: Any): Any?
    suspend fun convertForReceive(context: PipelineContext<ApplicationReceiveRequest, ApplicationCall>): Any?
}
kotlin
interface ContentConverter {
    suspend fun serialize(contentType: ContentType, charset: Charset, typeInfo: TypeInfo, value: Any): OutgoingContent?
    suspend fun deserialize(charset: Charset, typeInfo: TypeInfo, content: ByteReadChannel): Any?
}

テストAPI

v2.0.0では、Ktorサーバーはテストに新しいAPIを使用し、KTOR-971で説明されている様々な問題を解決します。主な変更点は以下の通りです。

  • withTestApplication/withApplication関数は、新しいtestApplication関数に置き換えられました。
  • testApplication関数内では、既存のKtorクライアントインスタンスを使用してサーバーにリクエストを送信し、結果を検証する必要があります。
  • 特定の機能(例えば、クッキーやWebSockets)をテストするには、新しいクライアントインスタンスを作成し、対応するプラグインをインストールする必要があります。

1.6.xテストを2.0.0に移行するいくつかの例を見てみましょう。

基本的なサーバーテスト

以下のテストでは、handleRequest関数がclient.getリクエストに置き換えられています。

kotlin
@Test
fun testRootLegacyApi() {
    withTestApplication(Application::module) {
        handleRequest(HttpMethod.Get, "/").apply {
            assertEquals(HttpStatusCode.OK, response.status())
            assertEquals("Hello, world!", response.content)
        }
    }
}
kotlin
@Test
fun testRoot() = testApplication {
    val response = client.get("/")
    assertEquals(HttpStatusCode.OK, response.status)
    assertEquals("Hello, world!", response.bodyAsText())
}

x-www-form-urlencoded

以下のテストでは、handleRequest関数がclient.postリクエストに置き換えられています。

kotlin
@Test
fun testPostLegacyApi() = withTestApplication(Application::main) {
    with(handleRequest(HttpMethod.Post, "/signup"){
        addHeader(HttpHeaders.ContentType, ContentType.Application.FormUrlEncoded.toString())
        setBody(listOf("username" to "JetBrains", "email" to "[email protected]", "password" to "foobar", "confirmation" to "foobar").formUrlEncode())
    }) {
        assertEquals("The 'JetBrains' account is created", response.content)
    }
}
kotlin
@Test
fun testPost() = testApplication {
    val response = client.post("/signup") {
        header(HttpHeaders.ContentType, ContentType.Application.FormUrlEncoded.toString())
        setBody(listOf("username" to "JetBrains", "email" to "[email protected]", "password" to "foobar", "confirmation" to "foobar").formUrlEncode())
    }
    assertEquals("The 'JetBrains' account is created", response.bodyAsText())
}

multipart/form-data

v2.0.0でmultipart/form-dataを構築するには、MultiPartFormDataContentをクライアントのsetBody関数に渡す必要があります。

kotlin
    @Test
    fun testUploadLegacyApi() = withTestApplication(Application::main) {
        with(handleRequest(HttpMethod.Post, "/upload"){
            val boundary = "WebAppBoundary"
            val fileBytes = File("ktor_logo.png").readBytes()

            addHeader(HttpHeaders.ContentType, ContentType.MultiPart.FormData.withParameter("boundary", boundary).toString())
            setBody(boundary, listOf(
                PartData.FormItem("Ktor logo", { }, headersOf(
                    HttpHeaders.ContentDisposition,
                    ContentDisposition.Inline
                        .withParameter(ContentDisposition.Parameters.Name, "description")
                        .toString()
                )),
                PartData.FileItem({ fileBytes.inputStream().asInput() }, {}, headersOf(
                    HttpHeaders.ContentDisposition,
                    ContentDisposition.File
                        .withParameter(ContentDisposition.Parameters.Name, "image")
                        .withParameter(ContentDisposition.Parameters.FileName, "ktor_logo.png")
                        .toString()
                ))
            ))
        }) {
            assertEquals("Ktor logo is uploaded to 'uploads/ktor_logo.png'", response.content)
        }
    }
kotlin
@Test
fun testUpload() = testApplication {
    val boundary = "WebAppBoundary"
    val response = client.post("/upload") {
        setBody(
            MultiPartFormDataContent(
                formData {
                    append("description", "Ktor logo")
                    append("image", File("ktor_logo.png").readBytes(), Headers.build {
                        append(HttpHeaders.ContentType, "image/png")
                        append(HttpHeaders.ContentDisposition, "filename=\"ktor_logo.png\"")
                    })
                },
                boundary,
                ContentType.MultiPart.FormData.withParameter("boundary", boundary)
            )
        )
    }
    assertEquals("Ktor logo is uploaded to 'uploads/ktor_logo.png'", response.bodyAsText())
}

JSONデータ

v1.6.xでは、kotlinx.serializationライブラリが提供するJson.encodeToString関数を使用してJSONデータをシリアライズできます。 v2.0.0では、新しいクライアントインスタンスを作成し、特定の形式でコンテンツをシリアライズ/デシリアライズできるContentNegotiationプラグインをインストールする必要があります。

kotlin
@Test
fun testPostCustomerLegacyApi() = withTestApplication(Application::main) {
    with(handleRequest(HttpMethod.Post, "/customer"){
        addHeader(HttpHeaders.ContentType, ContentType.Application.Json.toString())
        setBody(Json.encodeToString(Customer(3, "Jet", "Brains")))
    }) {
        assertEquals("Customer stored correctly", response.content)
        assertEquals(HttpStatusCode.Created, response.status())
    }
}
kotlin
@Test
fun testPostCustomer() = testApplication {
    val client = createClient {
        install(ContentNegotiation) {
            json()
        }
    }
    val response = client.post("/customer") {
        contentType(ContentType.Application.Json)
        setBody(Customer(3, "Jet", "Brains"))
    }
    assertEquals("Customer stored correctly", response.bodyAsText())
    assertEquals(HttpStatusCode.Created, response.status)
}

テスト中のクッキーの保持

v1.6.xでは、テスト時にリクエスト間でクッキーを保持するためにcookiesSessionが使用されます。v2.0.0では、新しいクライアントインスタンスを作成し、HttpCookiesプラグインをインストールする必要があります。

kotlin
    @Test
    fun testRequestsLegacyApi() = withTestApplication(Application::main) {
        fun doRequestAndCheckResponse(path: String, expected: String) {
            handleRequest(HttpMethod.Get, path).apply {
                assertEquals(expected, response.content)
            }
        }

        cookiesSession {
            handleRequest(HttpMethod.Get, "/login") {}.apply {}
            doRequestAndCheckResponse("/user", "Session ID is 123abc. Reload count is 0.")
            doRequestAndCheckResponse("/user", "Session ID is 123abc. Reload count is 1.")
            doRequestAndCheckResponse("/user", "Session ID is 123abc. Reload count is 2.")

            handleRequest(HttpMethod.Get, "/logout").apply {}
            doRequestAndCheckResponse("/user", "Session doesn't exist or is expired.")
        }
    }
kotlin
    @Test
    fun testRequests() = testApplication {
        val client = createClient {
            install(HttpCookies)
        }

        val loginResponse = client.get("/login")
        val response1 = client.get("/user")
        assertEquals("Session ID is 123abc. Reload count is 1.", response1.bodyAsText())
        val response2 = client.get("/user")
        assertEquals("Session ID is 123abc. Reload count is 2.", response2.bodyAsText())
        val response3 = client.get("/user")
        assertEquals("Session ID is 123abc. Reload count is 3.", response3.bodyAsText())
        val logoutResponse = client.get("/logout")
        assertEquals("Session doesn't exist or is expired.", logoutResponse.bodyAsText())
    }

WebSockets

旧APIでは、WebSocket会話をテストするためにhandleWebSocketConversationが使用されます。v2.0.0では、クライアントが提供するWebSocketsプラグインを使用することでWebSocket会話をテストできます。

kotlin
    @Test
    fun testConversationLegacyApi() {
        withTestApplication(Application::module) {
            handleWebSocketConversation("/echo") { incoming, outgoing ->
                val greetingText = (incoming.receive() as Frame.Text).readText()
                assertEquals("Please enter your name", greetingText)

                outgoing.send(Frame.Text("JetBrains"))
                val responseText = (incoming.receive() as Frame.Text).readText()
                assertEquals("Hi, JetBrains!", responseText)
            }
        }
    }
kotlin
    @Test
    fun testConversation() {
        testApplication {
            val client = createClient {
                install(WebSockets)
            }

            client.webSocket("/echo") {
                val greetingText = (incoming.receive() as? Frame.Text)?.readText() ?: ""
                assertEquals("Please enter your name", greetingText)

                send(Frame.Text("JetBrains"))
                val responseText = (incoming.receive() as Frame.Text).readText()
                assertEquals("Hi, JetBrains!", responseText)
            }
        }
    }

DoubleReceive

v2.0.0では、DoubleReceiveプラグイン設定にcacheRawRequestプロパティが導入され、これはreceiveEntireContentとは逆の動作をします。

  • v1.6.xでは、receiveEntireContentプロパティはデフォルトでfalseに設定されています。
  • v2.0.0では、cacheRawRequestはデフォルトでtrueに設定されています。receiveEntireContentプロパティは削除されました。

Forwarded headers

v2.0.0では、ForwardedHeaderSupportXForwardedHeaderSupportプラグインは、それぞれForwardedHeadersXForwardedHeadersに名称変更されました。

Caching headers

キャッシュオプションを定義するために使用されるoptions関数は、OutgoingContentに加えてApplicationCallをラムダ引数として受け入れるようになりました。

kotlin
install(CachingHeaders) {
    options { outgoingContent ->
        // ...
    }
}
kotlin
install(CachingHeaders) {
    options { call, outgoingContent ->
        // ...
    }
}

Conditional headers

リソースバージョンのリストを定義するために使用されるversion関数は、OutgoingContentに加えてApplicationCallをラムダ引数として受け入れるようになりました。

kotlin
install(ConditionalHeaders) {
    version { outgoingContent ->
        // ... 
    }
}
kotlin
install(ConditionalHeaders) {
    version { call, outgoingContent ->
        // ... 
    }
}

CORS

CORS設定で使用されるいくつかの関数が名称変更されました。

  • host -> allowHost
  • header -> allowHeader
  • method -> allowMethod
kotlin
install(CORS) {
    host("0.0.0.0:5000")
    header(HttpHeaders.ContentType)
    method(HttpMethod.Options)
}
kotlin
install(CORS) {
    allowHost("0.0.0.0:5000")
    allowHeader(HttpHeaders.ContentType)
    allowMethod(HttpMethod.Options)
}

MicrometerMetrics

v1.6.xでは、HTTPリクエストの監視に使用されるKtorメトリクスのベース名(プレフィックス)を指定するためにbaseNameプロパティが使用されます。 デフォルトでは、ktor.http.serverに等しいです。 v2.0.0では、baseNamemetricNameに置き換えられ、そのデフォルト値はktor.http.server.requestsです。

Ktorクライアント

リクエストとレスポンス

v2.0.0では、リクエストとレスポンスを行うために使用されるAPIが、より一貫性があり発見しやすいように更新されました (KTOR-29)。

リクエスト関数

複数のパラメータを持つリクエスト関数は非推奨になりました。例えば、portおよびpathパラメータは、HttpRequestBuilderによって公開されるurlパラメータに置き換える必要があります。

kotlin
client.get(port = 8080, path = "/customer/3")
kotlin
client.get { url(port = 8080, path = "/customer/3") }

また、HttpRequestBuilderを使用すると、リクエスト関数ラムダ内で追加のリクエストパラメータを指定できます。

リクエストボディ

リクエストボディを設定するために使用されていたHttpRequestBuilder.bodyプロパティは、HttpRequestBuilder.setBody関数に置き換えられました。

kotlin
client.post("http://localhost:8080/post") {
    body = "Body content"
}
kotlin
client.post("http://localhost:8080/post") {
    setBody("Body content")
}

レスポンス

v2.0.0では、リクエスト関数(getpostputsubmitFormなど)は、特定の型のオブジェクトを受け取るためのジェネリック引数を受け入れなくなりました。 現在、すべてのリクエスト関数はHttpResponseオブジェクトを返します。これは、特定の型インスタンスを受け取るためのジェネリック引数を持つbody関数を公開しています。 コンテンツを文字列またはチャネルとして受け取るために、bodyAsTextまたはbodyAsChannelを使用することもできます。

kotlin
val httpResponse: HttpResponse = client.get("https://ktor.io/")
val stringBody: String = httpResponse.receive()
val byteArrayBody: ByteArray = httpResponse.receive()
kotlin
val httpResponse: HttpResponse = client.get("https://ktor.io/")
val stringBody: String = httpResponse.body()
val byteArrayBody: ByteArray = httpResponse.body()

ContentNegotiationプラグインをインストールすると、以下のように任意のオブジェクトを受け取ることができます。

kotlin
val customer: Customer = client.get("http://localhost:8080/customer/3")
kotlin
val customer: Customer = client.get("http://localhost:8080/customer/3").body()

ストリーミングレスポンス

リクエスト関数からジェネリック引数が削除されたため、ストリーミングレスポンスを受け取るには個別の関数が必要です。 これを実現するために、prepareGetpreparePostなどのprepareプレフィックスが付いた関数が追加されました。

kotlin
public suspend fun HttpClient.prepareGet(builder: HttpRequestBuilder): HttpStatement
public suspend fun HttpClient.preparePost(builder: HttpRequestBuilder): HttpStatement

以下に、この場合のコード変更方法の例を示します。

kotlin
client.get<HttpStatement>("https://ktor.io/").execute { httpResponse ->
    val channel: ByteReadChannel = httpResponse.receive()
    while (!channel.isClosedForRead) {
        // Read data
    }
}
kotlin
client.prepareGet("https://ktor.io/").execute { httpResponse ->
    val channel: ByteReadChannel = httpResponse.body()
    while (!channel.isClosedForRead) {
        // Read data
    }
}

完全な例は、こちらで確認できます: ストリーミングデータ

レスポンス検証

v2.0.0では、レスポンス検証に使用されるexpectSuccessプロパティは、デフォルトでfalseに設定されています。 これには、コードに以下の変更が必要です。

HttpResponseValidator

handleResponseException関数は、例外に追加情報を提供するためにHttpRequestへのアクセスを追加するhandleResponseExceptionWithRequestに置き換えられました。

kotlin
HttpResponseValidator {
    handleResponseException { exception ->
        // ...
    }
}
kotlin
HttpResponseValidator {
    handleResponseExceptionWithRequest { exception, request ->
        // ...
    }
}

コンテンツネゴシエーションとシリアライゼーション

Ktorクライアントは現在コンテンツネゴシエーションをサポートしており、Ktorサーバーとシリアライゼーションライブラリを共有しています。 主な変更点は以下の通りです。

  • JsonFeatureは、ktor-client-content-negotiationアーティファクトにあるContentNegotiationを推奨し、非推奨になりました。
  • シリアライゼーションライブラリはktor-client-*からktor-serialization-*アーティファクトに移動されました。

以下に示すように、クライアントコードの依存関係インポートを更新する必要があります。

依存関係

サブシステム1.6.x2.0.0
ContentNegotiationn/aio.ktor:ktor-client-content-negotiation
kotlinx.serializationio.ktor:ktor-client-serializationio.ktor:ktor-serialization-kotlinx-json
Gsonio.ktor:ktor-client-gsonio.ktor:ktor-serialization-gson
Jacksonio.ktor:ktor-client-jacksonio.ktor:ktor-serialization-jackson

インポート

サブシステム1.6.x2.0.0
ContentNegotiationn/aimport io.ktor.client.plugins.contentnegotiation.*
kotlinx.serializationimport io.ktor.client.features.json.*import io.ktor.serialization.kotlinx.json.*
Gsonimport io.ktor.client.features.json.*import io.ktor.serialization.gson.*
Jacksonimport io.ktor.client.features.json.*import io.ktor.serialization.jackson.*

ベアラー認証

refreshTokens関数は、HttpResponseラムダ引数(it)の代わりに、ラムダレシーバーthis)としてRefreshTokenParamsインスタンスを使用するようになりました。

kotlin
bearer {
    refreshTokens {  // it: HttpResponse
        // ...
    }
}
kotlin
bearer {
    refreshTokens { // this: RefreshTokenParams
        // ...
    }
}

RefreshTokenParamsは以下のプロパティを公開しています。

  • response: レスポンスパラメータにアクセスするため
  • client: トークンをリフレッシュするリクエストを行うため
  • oldTokens: loadTokensを使用して取得したトークンにアクセスするため

HttpSend

HttpSendプラグインのAPIは以下のように変更されました。

kotlin
client[HttpSend].intercept { originalCall, request ->
    if (originalCall.something()) {
        val newCall = execute(request)
        // ...
    }
}
kotlin
client.plugin(HttpSend).intercept { request ->
    val originalCall = execute(request)
    if (originalCall.something()) {
        val newCall = execute(request)
        // ...
    }
}

v2.0.0では、プラグインへのインデックスアクセスは利用できないことに注意してください。HttpClient.plugin関数を使用してください。

HttpClient.get(plugin: HttpClientPlugin) 関数は削除されました

2.0.0バージョンでは、クライアントプラグインを受け入れるHttpClient.get関数は削除されました。代わりにHttpClient.plugin関数を使用してください。

kotlin
client.get(HttpSend).intercept { ... }
// or
client[HttpSend].intercept { ... }
kotlin
client.plugin(HttpSend).intercept { ... }

FeatureはPluginに名称変更されました

Ktorサーバーと同様に、クライアントAPIでも_Feature_は_Plugin_に名称変更されました。 これは以下に説明するように、アプリケーションに影響を与える可能性があります。

インポート

プラグインのインストールのためのインポートを更新します。

サブシステム1.6.x2.0.0
  • Default request
    The DefaultRequest plugin allows you to configure default parameters for all requests.
  • User agent
    undefined
  • Charsets
    undefined
  • Response validation
    Learn how to validate a response depending on its status code.
  • Timeout
    Code example: %example_name%
  • HttpCache
    The HttpCache plugin allows you to save previously fetched resources in an in-memory or persistent cache.
  • HttpSend
    Code example: %example_name%
import io.ktor.client.features.*import io.ktor.client.plugins.*
Authentication
The Auth plugin handles authentication and authorization in your client application.
import io.ktor.client.features.auth.* import io.ktor.client.features.auth.providers.* import io.ktor.client.plugins.auth.* import io.ktor.client.plugins.auth.providers.*
Cookies
The HttpCookies plugin handles cookies automatically and keep them between calls in a storage.
import io.ktor.client.features.cookies.*import io.ktor.client.plugins.cookies.*
Logging
Required dependencies: io.ktor:ktor-client-logging Code example: %example_name%
import io.ktor.client.features.logging.*import io.ktor.client.plugins.logging.*
WebSockets
The Websockets plugin allows you to create a multi-way communication session between a server and a client.
import io.ktor.client.features.websocket.*import io.ktor.client.plugins.websocket.*
Content encoding
The ContentEncoding plugin allows you to enable specified compression algorithms (such as 'gzip' and 'deflate') and configure their settings.
import io.ktor.client.features.compression.*import io.ktor.client.plugins.compression.*

カスタムプラグイン

HttpClientFeatureインターフェースはHttpClientPluginに名称変更されました。

ネイティブターゲット向けの新しいメモリモデル

v2.0.0では、ネイティブターゲットでKtorクライアントを使用するには、新しいKotlin/Nativeメモリモデルを有効にする必要があります: 新しいMMを有効にする

v2.2.0以降、新しいKotlin/Nativeメモリモデルはデフォルトで有効になっています。

'Ios' エンジンは 'Darwin' に名称変更されました

IosエンジンがiOSだけでなく、macOSやtvOSを含む他のオペレーティングシステムもターゲットとしているため、v2.0.0ではDarwinに名称変更されました。これにより、以下の変更が生じます。

  • io.ktor:ktor-client-iosアーティファクトはio.ktor:ktor-client-darwinに名称変更されました。
  • HttpClientインスタンスを作成するには、Darwinクラスを引数として渡す必要があります。
  • IosClientEngineConfig設定クラスはDarwinClientEngineConfigに名称変更されました。

Darwinエンジンの設定方法については、Darwinセクションを参照してください。

WebSocketsコードは 'websockets' パッケージに移動されました

WebSocketsコードはhttp-cioからwebsocketsパッケージに移動されました。これにより、インポートを以下のように更新する必要があります。

1.6.x2.0.0
import io.ktor.http.cio.websocket.*import io.ktor.websocket.*

Default request

DefaultRequestプラグインは、HttpRequestBuilderの代わりにDefaultRequestBuilder設定クラスを使用します。

kotlin
val client = HttpClient(CIO) {
    defaultRequest {
        // this: HttpRequestBuilder
    }
}
kotlin
val client = HttpClient(CIO) {
    defaultRequest {
        // this: DefaultRequestBuilder
    }
}